都築 雅子 教授

プロフィール

上智大学大学院言語科学研究科博士課程満退。1989年10月より中京大学教養部専任講師、現在は国際教養学部および国際英語学研究科教授。

研究テーマ

専門は語彙意味論、コーパス言語学。語用論、英語教育、World Englishesなどにも興味を持っている。

担当科目

「国際英語学特殊演習 I・II・ III ・IV」

所属学会

日本英語学会、日本英文学会、JACET、IAWE、英語語法文法学会など

研究活動

著書

『学校文法の語らなかった英語構文』共編著 中京大学文化科学叢書11, (2010)勁草書房

論文

“Depictive Secondary Predicates versus Conditional Secondary Predicates.” English Linguistics 5. (1988) pp.71-90. The English Linguistic Society of Japan

「英語における二次的述語の考察―結果の述語と描写の述語」『英文学研究』第 65 巻 2 号. (1989) pp. 33-50.日本英文学会

「二種類の「死ぬ」表現の文法 ― to death とto one’s deathをめぐって」『英語教育』(2000) 11月号, 31-33.

”Three Kinds of Resultatives: To Death, To One’s Death & Dead.” Empirical and Theoretical Investigations Into Language, S. Chiba et al. eds. (2003) p.747-761. Tokyo: Kaitakusha.

「文法研究とコーパス ― 結果構文の分析から」『英語青年』(2003) 2月号, p.660-662

「コーパスと理論研究における仮説の提案と検証 ― 結果構文の分析を通して」『英語コーパス研究』(2004) 第11号, p.169-183

「第3章 行為連鎖と構文II::結果構文」『認知文法論II』シリーズ認知言語学入門第5巻 中村芳久編,(2004)東京:大修館 p.89-135

”Selection of linguistic forms for requests and offers: Comparison between English and Chinese.” by Tsuzuki Masako et al. Broadening the Horizon of Linguistic Politeness, Pragmatics & Beyond New Series 139. eds. by Lakoff, Robin T. and Sachiko Ide. (2005) Amsterdam/ Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, p.283-298.

「ゲルマン諸語に見られる派生的結果構文に関する一考察」(2007)『結果構文研究の新展開』小野尚之編 p.143-176 ひつじ書房:東京

“Intelligibility assessment of Japanese accents: A phonological study of science major students’ speech” (2009) Masako Tsuzuki and Sachiko Nakamura in T. Hoffmann & S. Lucia (eds.) World Englishes: Problems – Properties – Prospects. Armsterdam: John Benjamins. p.239-261.

「特集 授業に活かす言語学―[語彙意味論]正しい英文を組み立てるために大切なこと」(2013)『英語教育』12月号, p.18-19 大修館

“Phonological Features of Japanese EFL Speakers from the Perspective of Intelligibility.” by Nishio & Tsuzuki (2014) JACET JOURNAL No.58, p 57-78.

 「コーパスと語彙意味論研究 - 加熱調理動詞の使役交替性」(2015)『コーパスと英文法・語法』英語コーパス研究シリーズ4(深谷・滝沢編)p.141-168 ひつじ書房

その他

『英国王のスピーチ』名作映画完全セリフ音声集スクリーンプレイシリーズ162. 監修,解説,その他 (2012) フォーインスクリーンプレイ事業部

高等学校検定教科書『英語表現Ⅱ』共著 (2015)  フォーイン スクリーンプレイ事業部

教育研究活動データベースへ