(えのきぞの てつや)
プロフィール
京都府生まれ。大阪外国語大学外国語学部(現、大阪大学外国語学部)インドパキスタン語科卒業、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了、教育学修士、Central Institute of English and Foreign Languages(現、English and Foreign Language University)博士課程在籍(インド政府奨学金留学生)。趣味は多言語学習、インド映画、剣道(五段、居合道二段)。
研究テーマ
南アジアのムスリムにとっての母語・地域語・英語・ウルドゥー語・ペルシャ語・ダリー語・アラビア語の意味
インドの言語政策、教育言語
インド映画における英語、ヒンディー語、ウルドゥー語、ダキ二―方言、パンジャーブ語、テルグ語、タミル語の使用
担当科目
【大学院】
言語政策特論、国際英語学特殊演習
【学部】
英語科教育法Ⅰ、世界の宗教と思想Ⅰ、海外業界研究Ⅲ(インド研修)
所属学会
日本南アジア学会、大学英語教育学会、日本「アジア英語」学会
研究活動
(2000年以降の主な著書・論文)
『インド英語のツボ−必ず聞き取れる5つのコツ−』アルク 2016/6(近刊)
「インド英語」(インド、マレーシア、シンガポール:ビジネス会話力が上がる!耳ならしアジア英語)『CNN English Express7月号』朝日出版社 2014/6
「ボリウッドの挿入歌における英語使用の増加」『現代社会と英語:英語の多様性を見つめて』金星堂 2014/3
「知っておきたい英語の常識『アジア英語』」大修館書店『英語教育』2013年8月号
『インド英語のリスニング』研究社 2012/8
『英語教育政策:世界の言語教育政策論をめぐって』大修館書店 2011/5
『世界の言語政策第三集』くろしお出版 2010/12
「アジア諸国の英語使用状況と特有の英語表現」『GCD英語通新コーナーNo. 47』大修館書店 2010/4
『事典世界の言葉141』大修館書店 2009/4
Handbook of Research on Computer-Enhanced Language Acquisition and Learning Information Science Reference, Hershe 2008/5
「多言語使用は幸福か-インドにおける少数言語話者の言語負担と英語依存」『月刊言語』2008年2月号、大修館書店 2008/1
「映画で国際英語にふれよう」『英語教育』2007年11月号、大修館書店 2007/10
『世界の言語政策:第2集』くろしお出版 2007/6
『外国人と一緒に生きる社会がやってきた:多言語・多文化・多民族の時代へ』くろしお出版 2007/4
「授業に国際英語の視点を:リーディング教育に国際英語の視点を入れるには」『英語教育』2007年3月号、大修館 2007/2
『外国人住民への言語サービス:地域社会・自治体は多言語社会をどう迎えるか』明石書店 2007/1
『アジア・オセアニアの英語』めこん 2006/11
English Language Education in India: Should English a Subject or a Medium?『アジア英語研究』第8号日本「アジア英語」学会 2006/6
「英語圏でもいろいろ、姓から分かる出身地」『英語教育』2005年11月号、大修館書店 2005/10
「アジア英語事情」『英語教育』2005年1月号、大修館書店 2004/12
「インド英語の底力」『英語教育』2005年1月号、大修館書店 2004/12
『地方自治体の言語サービス:多言語社会への扉を開く』春風社 2004/12
『多言語社会がやってきた:世界の言語政策Q&A』くろしお出版 2004/6
「インド『特集:英語教員研修プログラム・その全容』」『英語教育』2003年7月号、大修館書店 2003/6
『事典:アジアの最新英語事情』大修館書店 2002/11
『アジア英語辞典』三省堂 2002/6
「アジアの英語事情⑮-スリランカの場合」『英語教育』2001年6月号、大修館書店 2001/5
「アジアの英語事情⑭-ネーパールの場合」『英語教育』2001年5月号、大修館書店 2001/4
「アジアの英語事情⑬-パーキスターンの場合」『英語教育』2001年4月号、大修館書店 2001/3
「アジアの英語事情⑨-インドの場合」『英語教育』2000年12月号、大修館書店 2000/11