Earthsea シリーズにおける『老子』――Le Guin 版 Lao Tzu Tao Te Ching を手がかりにして


織田 まゆみ

T

 Ursula K. Le Guin (1929−) の作品は、人々の、あるいは物事の、相互関係に焦点をあてるという 特徴をもつ。 たとえば、 Earthsea シリーズにおけることばと沈黙、 光と闇、 生と死の相互関係、 The Eye of the Heron (1978) における 2 つの集団、 The Beginning Place (1980) における 2 つの世界、あるいは "Buffalo Gals, Won't You Come Out Tonight" (1987) における 人間と動物の世界との関係など、 どれをみても単一の視点ではなく、 複眼でとらえようとする作者の姿勢を強く 感じる。 この複眼を老荘思想の影響だと考える人は多い。 White は、 ル・グウィンの批評傾向を次のように分析して、 特に初期の批評では、 老荘思想とユングによるものが目立ったとしている。

Other than the continuing voice of feminism, scholarship about Le Guin has gone through several critical fads. The earliest criticism looked at two major influences on her work, Taoism and Jungian psychology. Academics mined Le Guin's science fiction and fantasy for every aspect of both. (117)
また、 作者自身も自らの老荘思想への傾斜を述べている。 『老子』 の一節を引用することはもちろん、 次のようなコメントにも自分自身が 『老子』 に強く影響を受けていること、 それに自信をもっていることをうかがわせる。 なおこれは、 ル・グウィンがアメリカ先住民の文化を 「盗用」 したと論じる Helford への反論である。
I want to tell my own stories. In telling some of them I certainly do use certain ideas and images that come from the great literature of Western Native America. I also use ideas and images that come from China - I have been using (exploiting, appropriating?) Lao Tzu for years as the very basis of my invention and conceptions of the world. Is this equally reprehensible? (87-88)
この文章の背後には、 少なくとも彼女の作品への 『老子』 の影響は、 社会的に認知されたプラス評価だという前提がある。
 しかし、 私はル・グウィンを老荘思想という観点から考えることにずっとためらいを感じていた。 2 つ問題があった。 1 つは老荘思想とは何か、 という問題であり、 もう 1 つは、 それをル・グウィンは どう解釈しているのかという問題であった。 まず前者は、 中国思想の専門家ではない私では荷が 重すぎるので除外するにしても、 後者については、 どの英訳本を使って論じるのかという問題があったのだ。 というのは、 ル・グウィンは、 間違った解釈による題名の本を刊行したことがあり、 そのことが、 ル・グウィンによる老荘思想の解釈に関して考えることの困難さを印象づけたからであった。 The Lathe of Heaven (1971) は、 短編集であるが、 その題名は、 「若有不即是者、 天鈞敗之」 という 『荘子』 からの引用の 「天鈞」 を、 "'Heaven the Equalizer' was translated by James Legge as 'the Lathe of Heaven'" (Non-Euclidean 93) とル・グウィンが述べているように、 「天のろくろ」 と訳されたことに 端を発している1 。 だが、 この問題がもつ複雑さも、 ル・グウィンが 1998 年に Lao Tzu Tao Te Ching : A Book about the Way and the Power of the Way を出版して様変わりしたといえる。 これは J. P. Seaton という中国語の専門家の協力を得た、 ル・グウィン自らの翻訳なのだが、 彼女の 『老子』 解釈が結実したものだからである。
 したがって本論文では、 ル・グウィン版 『老子』 に依拠しながら、 アースシーシリーズにおける 『老子』 の影響を概括し、 次に他の翻訳版と比較することで、 ル・グウィン版 『老子』 の特徴を考え、 最後に 30 年にわたるアースシーシリーズの中での、 Ged (ゲド) の師 Ogion (オジオン) の描き方の変化をその特徴に関連させてみていきたいと思う。 なお、 林田の 「欧米の学者が好んでタオイズム (Taoism) というのは、 『老子』 と 『荘子』 を学問対象とした道家の学と、 『老子』 の教えを通俗化して、 民間信仰と化した道教を合わせ呼んでいる場合が多い。」 (40) との指摘を受け、 ここではタオイズムという言葉を使用せず、 単に 『老子』 と述べることにする。

U

 まず、 アースシーシリーズへの 『老子』 の考え方の影響を概括したい。 Cummins は、 "Frequently in Western thought dualities are viewed as opposites, competing for dominance. In the Eastern tradition, particularly in Taoism, with which Le Guin is familiar, dualities are viewed as correlates or complements. (81)と評しているが、 対立するものが、 実は相互に依存しあっているという考え方を強く打ち出しことがル・グウィン の作品の特徴であり、 『老子』 の思想を自家薬籠中の物にした最たるものといえる のではないだろうか。 アースシーシリーズは、 A Wizard of Earthsea (1968 以下 Wizard と略す) から始まるが、 そのエピローグ "Only in silence the word, only in dark the light, only in dying life: bright the hawk's flight on the empty sky." に、 対立物の同一が象徴的に記述されている。 『老子』 は、 たとえば、 「大道廃れて仁義あり (大道廃、 有仁義 18 章) とか、 「学を絶てば憂いなし (絶学無憂 20 章)」 といった逆説的表現に満ちているが、 常識を異化することで、 対立物の相互依存を説いている章も多い。 以下は 11 章である。
Thirty spokes / meet in the hub. / Where the wheel isn't / is where it's useful. Hollowed out, / clay makes a pot. / Where the pot's not / is where it's useful. Cut doors and windows / to make a room. / Where the room isn't, / there's room for you. So the profit in what is / is in the use of what isn't. (Le Guin 版 11 章 'The use of not' 14)
(三十輻共一轂、 当其無有車之用、 埴以為器、 当其無有器之用、 鑿戸以為室、 当其無有室之用、 故有之以為利、 無之以為用)2
ここでは車輪や器、 部屋の何もない空間こそが、 それぞれの有用性を表わしていると、 何かが有ることと 無いことの相互連関が説かれているが、 上記のエピローグの文言は、 この応用表現といってもいいだろう。 このエピローグを具体化するのは、 アースシー最初の三巻の物語内容であり、 文中には "To hear, one must be silent." (Wizard 22)とか、 "Only what is mortal bears life" (The Farthest Shore (1972 以下 Shore と略す) 151) とか、 "To see a candle's light one must take it into a dark place." (Shore 153)といった表現もみえる。 これらは陰と陽 (yin and yang) の関係とも捉えられる。 ル・グウィンは 『老子』 の 16 章 (「虚を致すこと極まり、 靜を守ること篤くす」 (致虚極、 守靜篤) を引用しながら、 次のように論じている。
Our civilization is now so intensely yang that any imagination of bettering its injustices or eluding its self-destructiveness must involve a reversal. ... To attain the constant, to end in order, we must return, go round, go inward, go yinward. What would a yin utopia be? It would be dark, wet, obscure, weak, yielding, passive, participatory, circular, cyclical, peaceful, nurturant, retreating, contracting, and cold. (Non-Euclidean 90)
上記の引用論文は 1981 年のものであるが、 ヨーロッパ的・ユークリッド的、 男性的なものに対抗するものとして 「陰」 をとらえ、 かつその復権に、 大きな期待をもっていることを示しているのではないだろうか。 最初の 評論集の題名が、 The Language of the Night (1979) であるのも、 夜という陰を意識した命名であると思われる。
 ところで 『老子』 の作者、 成立年については諸説があるが、 少なくとも中国が乱世の様相を示した春秋戦国時代の 治世者に向かって説いた思想であることは間違いないだろう。 57 章は、 「正を以て国を治め、 奇を以て兵を用う。 事無きを以て天下を取る。 (以正治国、 以奇用兵、 以無事取天下)」 と、 手出ししないことで天下をとるとして、 次のような聖人のことばが最後に語られる。
So a wise leader might say: I practice inaction, and the people look after themselves. I love to be quiet, and the people themselves find justice. I don't do business, and people prosper on their own. I don't have wants, and the people themselves are uncut wood. (Le Guin 版 57 章 'Being simple' 75) (故聖人云、 我無為而民自化、 我好靜而民自正、 我無事而民自富、 我無欲而民自樸)
この 57 章は、 「何かをすることのほうが、 しないでいることよりずっと簡単なのだ」 とアレンに言うゲドが、 さらに "But if there were a king over us all again, ... and I were that mage, I would say to him: My lord, do nothing because it is righteous, or praiseworthy, or noble, to do so; do nothing because it seems good to do so; do only that which you must do, and which you cannot do in any other way." (Shore 77) と語る場面に、 はっきりと反映している。
 また 9 章も Shore の最後と響きあう。
Brim-full the bowl, / it'll spill over. / Keep sharpening the blade, / you'll soon blunt it. Nobody can protect / a house full of good and jade. Wealth, status, pride, are their own ruin. / To do good, work well, and lie low / is the way of the blessing. (Le Guin 版 9 章 'Being quiet' 12) (持而盈之、 不如其己、 揣而鋭之、 不可長保、 金玉満堂、 莫之能守、 富貴而驕、 自遺其咎、 功遂身退、 天之道)
Shore の最後とは、 ハブナーの玉座につくべき王アレンをロークに届けた上で、 ゲドが故郷ゴントに帰る場面である。 すべての力を失って竜の背中に乗り去る姿を見送って、 守りの長はにっこりしながら、 "He has done with doing. He goes home." (Shore 213) という。 「功遂げ身退くは、 天の道なり」 というのである。
 また、 ゲドがロークで何度も戒められたものの、 ついに驕りを抑えきれなかった 「均衡」 の問題もそうだ。 "you must not change one thing, ... one grin of sand, until you know what good and evil will follow on the act. The world is in balance, in Equilibrium." (Wizard 56) とか、 "it was he who showed them why the true wizard uses such spells only need, since to summon up such earthly forces is to change the earth of which they are a part. 'Rain on Roke may be drouth in Osskil'" (69)と、 長たちは、 魔法の力をむやみに使ってはいけないとゲドに諭す。 『老子』 にも均衡を述べている部分がある。 42 章の前半である。
The Way bears one. / The one bears two. / The two bear three. / The three bear the ten thousand things. / The ten thousand things / carry the yin on their shoulders / and hold in their arms the yang, / whose interplay of energy / makes harmony. (Le Guin 版 42 章 'Children of the Way' 57) (道生一、 一生二、 二生三、 三生万物、 万物負陰而抱陽、 沖気以為和)
均衡を述べた上で長たちは、「欲あらずして以て静かならば、 天下将に自ら定まらんとす (不欲以静、 天下将自定) 37 章」 3 とゲドに求めたのである。
 以上、 アースシーの最初の 3 巻の、 特にゲドを中心にして 『老子』 の影響を考えてきたが、 あらためてル・グウィンがこの書物から多くのイメージを受けていることに驚かされる。 ことにゲドが王への助言を語る場面とロークを去る場面は、 賢人の治世観、 身の処し方が直裁に語られ、 1970 年前後当時、 新しいヒーローの出現が印象的だったのではなかろうか。 しかし、「平衡」の保持と 魔法の危険性を訴え、 むしろ 「無為」 を称賛するという考え方は、 Manlove が述べるように、 "The trilogy is also informed with the ethic of accepting or of keeping things as they are, or of allowing them to express their true being - that is, so long as they are good. (290) という現状維持的、 保守的な印象を与える。 Shore から 18 年後、 アースシー 4 巻目の Tehanu (1990)が、 「力の均衡から力の本質へ」 (織田 6) と目を向けたのは、 陰の復権を願い、 「対立物の同一」 というダイナミックな融合という複眼の視点をもつ作者なら、 当然のことだったかもしれない。

V

 次にル・グウィン版 『老子』 の特徴を考えてみたい。 彼女が筋金入りの 『老子』 愛好家だということは、 次の文章で明らかだ。
The first Tao Te Ching I ever saw was the Paul Carus edition of 1898, ... It was a venerable object of mystery, which I soon investigated, and found more fascinating inside than out. The book was my father's; he read in it often. ... He said he was marking which chapters he'd like to have read at his funeral. We did read those chapters at his memorial service. I have the book. ... I'd like to have read at my funeral. (Le Guin 版 ix)
このような熱中は研究とも結びついた。 "I started in my twenties with a few chapters."(107)と書いている。
 『老子』 は理論書というより箴言集の趣が強い。 ル・グウィンは、 "The Tao Te Ching is partly in prose, partly in verse; but as we define poetry now, not by rhyme and meter but as a patterned intensity of language, the whole thing is poetry." (ix) と、 詩としての 『老子』 を強調している4 。 ル・グウィン版の各章は題名がつき、 詩の形式となっている。 そして、 美的な観点から、 語句を省くこともしている。 たとえば 5 章 ('Useful emptiness') は、 最後の 2 行を省き、 註で説明をしている。
 また、 学問的な翻訳が、 治世者の手引き書としてという観点からなされ、 タオイストの賢人というその独特さ、 彼の男らしさや権威を強調するような語句を使用していると見なし、 "I want a Book of the Way accessible to a present-day, unwise, unpowerful, and perhaps unmale reader, not seeking esoteric secrets, but listening for a voice that speaks to the soul." (ix-x) と述べている。 つまり、 現代に通じること、 一般の男女に向かって、 魂に訴えることがル・グウィン版の特徴となる。 数種の英訳本を比較して、 彼女の主張を検証してみたい。 まず、 1 章の 「故に常に欲無きもの、 以て其の妙を観、 常に欲有るもの、 以て其徼を観る (故常無欲、 以観其妙、 常有欲、 以観其徼)」 の部分である。
So the unwanting soul / sees what's hidden, / and the ever-wanting soul / sees only what it wants. (Le Guin 3)

He who desireless is found / The spiritual of the world will sound. / But he who by desire is bound / Sees the mere shell of things around. (Carus 30)

Truly, 'Only he that rids himself forever of desire can see the Secret Essences'; / He that has never rid himself of desire can see only the Outcomes. (Waley141)

Ever desireless, one can see the mystery. / Ever desiring, one can see the manifestation. (Feng and English)5
Carus と Waley では、 he が使用されている。 翻訳の時代を考えると、 総称として he が疑いなく使われていたのであろうが、 しかし、 「女性の賢人」 という可能性を一顧だにしなかったことも確実であろう。 また、 Feng and English は妙を mystery 徼を manifestation と訳しているのに対し、 ル・グウィンは、 what's hidden と only what it wants と、 意味にふみこんで訳している。 どちらがいいのか一概に言えないにしても、 詩を意識し、 なるべく平明に語ろうとしているル・グウィンの姿勢はよくわかる。
 次に 6 章の 「谷神は死せず、 是れを玄牝と謂う (谷神不死、 是謂玄牝)」 の部分を見てみたい。
The valley spirit never dies. / Call it the mystery, the woman. (Le Guin 9)

The valley sprit not expires, / Mysterious woman 'tis called by the sires. (Carus 37)

The Valley Spirit never dies. / It is named the Mysterious Female. (Waley 149)

The valley spirit never dies; / It is the woman, primal mother. (Feng and English)

 「牝」 の訳の比較だが、 woman と mystery を同格にしたル・グウィンの明快さが印象的である。
 もうひとつ 25 章の 「故に道は大なり、 天は大なり、 地は大なり、 王も亦大なり。 域中に四つの大有り、 而して王は其の一に居る (故道大、 天大、 地大、 王亦大、 域中有四大、 而王居其一焉)」 を比較する。

So they say: "The Way is great, / heaven is great, / earth is great, / and humankind is great; / four greatness in the world, / and humanity is one of them." (Le Guin 35)

The saying goes: / 'Reason is great, heaven is great, earth is great, and royalty also is great. [There are four things in the world that are great, and royalty is one of them.] (Carus 68)

Thus just as Tao has 'this greatness' and as earth has it and as heaven has it, so may the ruler also have it. Thus 'within the realm there are four portion of greatness', and one belongs to the king. (Waley 174)

Therefore, "Tao is great; / Heaven is great; / Earth is great; / The king is also great." / These are the four great powers of the universe, And the king is one of them. (Feng and English)
Carus は、 脚注で、 この部分は "seems to be a gloss which slipped into the text." (68)と述べているが、 ル・グウィンはさらに押し進め、 "I think a Confucian copyist slipped the king in."と推測し、 "The king garbles the sense of the poem and goes against the spirit of the book. I dethroned him." (114-115) という断定を行なっている。 ここまでやってしまうのはこれまでの翻訳にはなかったことで賛否が分かれる点であろうが、 現代一般読者対象の詩という観点を優先していることは納得できる。 つまりこの版は、 単なる学問対象や、 一種のオリエンタリズムとは一線を画して、 『老子』 を現代に生きる一般人の思考レベルに 響くものとしたいというル・グウィンの熱意に裏打ちされているのである。 そしてそういった姿勢が、 既存の翻訳を問い直す役割をも負っているのではないだろうか。

W

 最後にアースシーに登場する人物の中で、 最も 「東洋の聖人」 らしき印象を与えているオジオンの 描き方を 考えてみたい。 彼は Wizard でゲドを見いだし、 名づけ、 弟子として世話をする。 また、 オスキルから タカに変身して帰ってきたゲドを見分け、 人間に戻るまじないをかけ、 世話をし、 助言をする。 The Tombs of Atuan (1972)、 Shore には直接登場しないものの、 前者では、 アチュアンの大巫女だったテナーの最終的に落ち着く場としてオジオンのことが話され、 後者では、 ゲドが水を鏡のようにして、 アレンにゴントを見せた時も、 師オジオンのことが語られる。 そして、 Tehanu では開幕すぐに、 テナーに見守られながら、 オジオンは死ぬのだが、 "All changed! −Changed, Tenar! wait here, for −" (29)と最後に言って、 自分の真の名前を明かして逝く。 だが後年 ル・グウィンは、 アースシー外伝と位置付けられる Tales from Earthsea (2001) 所収の "The Bones of the Earth" (以下、 "Bones" と略す) で、 ゴントの地震を静めた、 オジオンとその師 Heleth (ヘレス) について語る。 この地震とは、 Wizard で、 ゲドがロークに出発する時、 10 年前におきたと発言しているものだ。 以下、 1968 年の Wizard、 1990 年の Tehanu、 そして 2001 年の "Bones" で、 オジオンの描き方がどのような変化をみせているか、 それはル・グウィン版 『老子』 とどのような関係をもつのかを考えてみたい。  
 オジオンの第一の特徴は何と言っても沈黙であり、 ゴントの山々を逍遥しているということであろう。 "To hear, one must be silent." (Wizard 22)と、 早く魔法を勉強したいと逸るゲドにくぎをさし、 森の逍遥やヤギの世話から戻ってくると火の側に座り、 "And the mage's long, listening silence would fill the room, and fill Ged's mind" (24) と、 彼の沈黙が語られる。 『老子』 16 章は、 オジオンの姿をよく表わしている。
Be completely empty. / Be perfectly serene. / The ten thousand things arise together; / in their arising is their return. / Now they flower, and flowering / sink homeward / returning to the root.
The return to the root / is peace. / Peace: to accept what must be, / to know what endures. / In that knowledge is wisdom. / Without it, ruin, disorder.
To know what endures / is to be openhearted, / magnanimous,/ regal, / blessed, / following the Tao, / the way that endures forever. / The body comes to its ending, / but there is nothing to fear. (Le Guin 版 16 章 'Returning to the root' 22―23) (致虚極、 守靜篤、 万物並作、 吾以観復、 夫物芸芸、 各復帰其根、 帰根曰静、 是謂復命、 復命曰常、 知常曰明、 不知常、 妄作凶、 知常容、 容乃公、 公乃王、 王乃天、 天之道、 道乃久、 没身不殆)
  心に静寂を保ち、 生物の栄枯盛衰を観察し、 しなくてはならないことをうけいれる。 そして それが出来る人は 「道」 に従う大きな心を持つ人ということなのだろう。 ゲドに、 "You did not come to me, but I to you." (Wizard 30) と言い、 ロークに行くかどうするかを ゲドに決定させたオジオンの姿勢は、 権力を握ろうという人とは反対である。 しかし 『老子』 が、 水を上善と称え、 柔が剛を制すると、 いわば常識の反対を突くように、 一見消極的に見えるオジオンの 沈黙は、 弱さを示しているのではない。 Wizard では、 ゴントの新しい領主が、 他島に海賊行為を しようとしてオジオンに助言をもらいにきたが、 彼は一言も言葉を発しないことで領主を追い返している。
 "Bones" でもオジオンの沈黙は徹底している。 オジオンは、 10 代の若者として、 ル・アルビの魔法使いヘレスを訪ねる。 ヘレスは 「ロークに行け」 と応じるのだが、 オジオンは "I've been there. ... My master is Heleth." (145) というばかりで、 ヘレスのみならず読者も、 なぜオジオンが、 杖なしでロークを発ったのか知らされない。 さらに、 その時から 20 数年後におきる例の地震の際、 ヘレスが山中で、 オジオンが港でと双方の力で地震を静めたが、 つまり、 オジオンが "I could hold the Gate open" し、 ヘレスが "he held the Mountain still" (161-162) という分担をしたのだが、 港の人々は彼を誇るばかりで、 彼の言うことに耳を傾けようとはしなかった。 "Listening is a rare gift" というわけなのだが、 気に入らない領主を撃退する以上に、 沈黙が含意するものを訴え、 「語られないこと」 とは、 語らないという話し手の問題だけでなく、 聞こうとしない聞き手の問題でもあると議論を深めたのではないだろうか。 ここには、 オジオン臨終の後、 その真の名前を聞き逃した魔法使いとまじない師の態度、 "they had not paid attention to her." (Tehanu 32) とテナーに感じさせた問題と通底するものがある。
 また、 オジオンは一人暮らしで、 日常の衣食住の世話は自らがしている。 タカに変身したゲドの世話をしたり、 巫女だったテナーが落ち着く場としてオジオンの所が選ばれるのも、 彼が 「陽」 というよりは 「陰」 の雰囲気をもつからである。 テナーに "Never one thing, for you" (Tehanu 29) と言うオジオンは、 家事の際限のなさをよく理解していると思われる。 だが、 "Bones" ではさらにふみこんで、 魔法使いの師弟関係に女性魔法使いを組み入れている。 ゲドがオジオンの書物を覗き見する場面で、 その書物は "These books were very ancient, Ogion having them from his own master Heleth Farseer, and Heleth from his master the Mage of Perregal" (Wizard 28) とされている。 つまりオジオンの師はヘレス、 ヘレスの師はペレガルの魔法使いということだが、 "Bones" では、 ヘレスとペレガルの魔法使いの間に Ard (アード) が入り、 ヘレスの師はアードとなる。 ヘレスはアードの弟子になると決めた時、 父親から縁を切られるが、 それはアードが女性だったからだ。 魔法使いは男だけ、 というアースシーの 「常識」 を考えれば、 アードが公的な世界で抹殺されたのは納得がいく。 しかし、 ロークでは聞いたこともない種類の変身の術をアードから教わったヘレスが、 "he was in the bones of the mountain" (161) となることでゴントの地震を静めたのなら、 ゴントはゴント独自の魔法と男女の魔法使いに救われたということになる。 語られることはなかったとしても。 そしてこの線上にオジオンもゲドも位置することになるのだ。
 以上、 3 つの作品でのオジオンの描かれ方を考えたが、 まずオジオンを特徴づけている沈黙は、『老子』の 賢人的な隠遁のイメージから、 強いられる沈黙、 なぜ 「語られない」 のかという問いかけをも含むように なったと思われる。 また、 当初から男性的権力者ではなかったオジオンだが、 テナーやアードを関わらせることで、 ますます男中心の視点をずらしていく役割も果たしているのではないだろうか。 そして死ぬ間際に 「変化」 を予言したオジオンは、 ロークの長によって強調された 「平衡」 に代わる新しいキーワードをアースシーに 与えたのだと思う。 Tenanu も、 5 作目の The Other Wind (2001) も変化する時代を描いているし、 文中でも 「変化」 は言及される。 したがって、 オジオンの描かれ方の変遷は、 ル・グウィンの 『老子』 理解の変遷、 つまりその深化だけでなく、 強調点の移動、 あるいは現代に通じ、 対象は男女一般読者という観点からの 思い切った削除や言い換えといった 「変化」 と合い通じているのである。


1 The Lathe of Heaven の翻訳 『天のろくろ』 (サンリオ SF 文庫 1979) の訳者脇明子は訳者あとがきで 「もっともこの 「鈞」 という字を漢和辞典で調べてみると、 「ひとしい」 のいうような意味のほかに 「ろくろ」 という意味もちゃんとあるから、 誤解の原因は容易に想像がつく」 と述べている。
2 漢文、 読み下し文とも、 小川環樹訳注 『老子』 (1973 中公文庫) を使用。 以降の場合も同様である。
3 この部分の Le Guin 版は、 "In not wanting is stillness. In stillness all under heaven rests." (48) になっている。
4 ル・グウィンは、 Going Out with Peacocks and Other Poems (1994) や Sixty Odd (1999)などの詩集を出版している。
5 Fung and English 版は、 見開きで一章ごと記述されていて、 ページ数はない。

引用文献
Carus, Paul. The Teaching of Lao-Tzu. 1913. New York: St. Martin's, 2000.
Cummins, Elizabeth. Understanding Ursula K. Le Guin. Columbia: South Carolina Press, 1993.
Feng, Gia-Fu, and Jane English. Lao Tsu Tao Te Ching. 1972. New York: Random House, 1997.
Helford, Elyce Rae. "Going "Native": Le Guin, Misha, and the Politics of Speculative Literature." Foundation 71, Autumn. 1997: 87-88(A comment from Ursula K. Le Guin)
Le Guin, Urshla K.. A Wizard of Earthsea. 1968. Puffin Books, 1994
. ---. The Farthest Shore. 1973. Puffin Books, 1974
. ---. "A Non-Euclidean View of California as a Cold Place to Be." 1982. Dancing at the Edge of the World. New York: Harper & Row, 1989
. ---. Tehanu. Puffin Books, 1990
---. Lao Tzu Tao Te Ching: A Book about the Way and the Power of the Way. Boston: Shambhala, 1998.
---. "The Bones of the Earth." Tales from Earthsea. New York: Harcourt, 2000.
Manlove, C. N.. "Conservatism in the Fantasy of Le Guin." Extrapolation. 21, No.13. 1980: 287-297.
Waley, Arthur. The Way of Its Power. New York: Grove Press, 1958.
White, Donna R.. Dancing with Dragons. Columbia: Camden, 1999.
織田まゆみ 「The Earthsea Quartet におけるリビジョン−見直すテナーと見直される世界」 『TINKER BELL』 No. 45 (2000)
林田慎之介 『「タオ=道」 の思想』 講談社、 2002

戻る


The Chukyo University Society of English Languageand Literature
Last Updated: Thursday April 10, 2003

Previous